top of page
tusentackforeveryo

特定社会保険労務士の福岡です

更新日:2021年7月22日

 初めまして。特定社会保険労務士の福岡でございます。

 このブログを始めるにあたり、自己紹介をさせていただきます。

 私は、大学を卒業後、社会福祉業界で人事労務・総務の役割を担う職員として社会人をスタートしました。このスタートを機に、後に社会保険労務士の資格を知ることになります。しかし、この資格を得ることになったのはおよそ15年後です。

 この間、社会人として働きながらスノーボードをしておりました。途中、ビックキッカーといわれるジャンプ台から転倒、腰(仙骨?)の骨折という怪我をきっかけにハーフパイプという競技になぜか興味を持つことに。「ハーフパイプ競技でプロ資格を取ろう!!」と、夏は室内のハーフパイプスキー場で練習、冬は大会参加という生活を送りました。なんとか全国大会にも参加、地区大会ではクラス別で3位の表彰台にあがることができましたが、全国大会のレベルは別格でした。

 スノーボードから離れ、何かプロの資格を、、、、と思い、仕事として長く関わった人事労務の専門家になろうと決意、勉強を重ねて社会保険労務士の資格を取得することが出来ました。私の場合、取得までの道のりは簡単ではなく、以前からなんとなく勉強をしていたものの、スノーボードから離れたあと本気で挑戦。通算6回受験(うち2回はなんとなく受験。スノーボード引退後4年連続で受験、4回目で合格)しました。

 資格取得までの間、社会福祉業界(介護等)や医療業界、社会保険労務士事務所で仕事を学ばせていただきました。世の中の皆様に貢献したい、お役に立ちたい、そんな決意や具体的なイメージをもった年の試験で合格できたことはとても感動したことを今でも覚えています。

 至らぬ点がまだまだありますが、これからも精進してまいりますので、特定社会保険労務士の福岡を知っていただけますと幸いです。

 

 みなさま、どうぞ宜しくお願い申し上げます。


最新記事

すべて表示

診療報酬・介護報酬・障害福祉サービス等報酬のトリプル改定に向けて

令和6年度は診療報酬・介護報酬・障害福祉サービス等報酬のトリプル改定となります。 私は、長年介護業界や病院での総務・事務員の責任者として従事してまいりました。実際に働いている多くの職員・従業員を間近で見続けてきて、今後一層必要とされる業界のために!という思いから社会保険労務...

従業員に賞与を支給する際に必要なこと

一般的に12月は賞与(ボーナス)を支給することが多いですが、支給にあたって事業主の方が注意したい点を述べたいと思います。 ◆賞与とは ・厚生年金保険で標準賞与額の対象となる賞与は、賃金、給料、俸給、賞与等の名称を問わず、労働者が労働の対償として受けるもののうち年3回以下の回...

事務所だより(2023.3号)

特定社会保険労務士の福岡でございます。 今年も早くも3月に突入しました。これから花粉の時期でもあり、桜の開花の時期でもあり、日本の四季の一つである「春」を楽しんでまいりたいと思います。 さて令和5年3月号事務所だよりをアップさせていただきます。ご活用いただくとともに、ご不明...

Comments


bottom of page