top of page
  • tusentackforeveryo

事務所だより(2023.3号)


特定社会保険労務士の福岡でございます。

今年も早くも3月に突入しました。これから花粉の時期でもあり、桜の開花の時期でもあり、日本の四季の一つである「春」を楽しんでまいりたいと思います。


さて令和5年3月号事務所だよりをアップさせていただきます。ご活用いただくとともに、ご不明な点があればお問い合わせ頂ければ幸いです。



新年度を控え、保険料率の変更のお手続が必要になります。お忘れないようお願い申し上げます。

令和5年3月分からの協会けんぽ保険料率は、(各都道府県により異なりますが)東京は10.00%(健康保険料率)、1.82%(介護保険料率)、18.300%(厚生年金保険料率)となります。


令和5年度の雇用保険料率は、一般の事業では6/1000(労働者負担)、9.5/1000(事業主負担)となります。


令和5年度の労働保険料の申告や、毎月の給与計算の注意点などご不明な点があればご相談くださいませ。

23.3号 事務所だより
.pdf
Download PDF • 156KB

最新記事

すべて表示

特定社会保険労務士の福岡です。 令和4年も12月となり、残すところ1ヶ月を切りました。毎年思いますが、1年はあっという間に経過してしまいます。12月は「冬のボーナスの支給」、「年末調整の実施」など多くのイベントがあるかと思いますが、今回は賃金の支払いルールについて確認したいと思います。 労働基準法第24条では以下のように記載されています。 (賃金の支払) 第二十四条 賃金は、通貨で、直接労働者に、

安全衛生推進者(労働安全衛生法第11条第1項で定める業種以外の業種の事業場にあっては衛生推進者)は、労働安全衛生法第12条の2により、一定の規模の事業場ごとに選任が義務付けられているものです。 一定の規模とは・・・常時10人以上50人未満の労働者を使用する事業場です。 選任の時期とは・・・安全衛生推進者(衛生推進者)は、選任すべき事由が発生した日から14日以内に選任しなければなりません。 ●安全衛

特定社会保険労務士の福岡でございます。今年も残り3か月を経過していようとしています。昨年からのコロナ禍において肉体的にも精神的にも厳しい日々をお過ごしのことと思います。どうかご自身のお体を大切になさってください。今回は介護労働安定センターによる同調査の概要をおまとめします。介護業界では他産業と比較して低水準であり処遇の改善に向けて底上げの施策を実施しています。一昨年10月からスタートした、特定処遇

bottom of page